アーリーリタイアメント サイテーな上司たち 離職率が高い職場は、往々にし、問題のある上司が鎮座していることが多い。1年もたたないうちに、新人がトップ3に駆け上がってしまうような、そんな今の職場もとてつもなく離職率が高い。毎月のように、人がいなくなり毎月誰かがやめるのが、当たり前のよう... 2017.07.27 アーリーリタイアメント
アーリーリタイアメント ハウジング・コーディネーターに応募してみる 不動産系の派遣会社が募集しているハウジング・コーディネーターに応募。で、説明会兼選考会へ行ってきました。ココへの応募の理由は、土日のみでOKのシゴトであること。年齢が高くても受け入れてもらえそうなトコロであること。何回かに分かれている説明会... 2017.07.22 アーリーリタイアメント
アーリーリタイアメント 貯蓄の棚卸をしてみる ワタシの悪いところは、興味のあるコトはとことん調べ、考えるけど、それが持続しないこと。興味の対象が、すぐに移り変わる。たとえば、投資信託や株式は30代のころ最も興味があったことのひとつ。この頃、いくつか投資をスタートさせ、株の売買をしたが。... 2017.07.19 アーリーリタイアメント
アーリーリタイアメント アドセンス収入とパート収入を明確に区分して、おカネにも働いてもらう 「アーリーリタイア」という明確な目標ができたからには蛇口を開けっぱなしではいけないと遅ればせながら、アドセンス広告収入とパート収入を別口座にしてみた。で、パート収入は今まで通り、好き勝手に使ったり家計の足しにしたりし、広告収入は運用して、お... 2017.07.10 アーリーリタイアメント
アーリーリタイアメント 50代ダンナの早期退職貯蓄計画 半年休職したオット。鬱状態になり「会社を辞める」コトに突進していたころはこの先の不安に押しつぶされそうになった。なんてったって、50代の転職は、成功する確率が極端に低い。オットも「道路工事の交通整理とか、やるかな」と言っていたけど。はた目か... 2017.05.08 アーリーリタイアメント
アーリーリタイアメント 就職した会社は離職率がハンパない 昨年10月に入社した会社就職といっても、バイトだけど。50代のワタシがよくも採用されたと思ったら離職率が半端ない。約7か月辞めていった人の数 7人。数だけ見ると、さほど多くはないが。今いるのは、17人の職場。計算してみると、離職率 41%人... 2017.04.24 アーリーリタイアメント
アーリーリタイアメント 入社式 ムスコが社会人のスタートを切った。今日は入社式。IT企業は実力社会だから、心配。鍛えたれ、実力はつくだろうけどそこを乗り越えられず辞めていく人も少なくないと聞く。息子の実力を信じるしかない。親はいつになっても、子供が心配 2017.04.03 アーリーリタイアメント
アーリーリタイアメント バイト代と、ネット収入額が拮抗。Googleのアルゴリズム変更後アクセス数が増えたかも DeNAのまとめサイト問題に端を発しGoogleが 問題サイトの記事順位を下げるようなアルゴリズム変更に着手。そのあたりから、徐々にアクセス数が上向き。ありがたいっ!アクセス増加に並行して、アドセンスの収入額も、28日しかない2月なのに過去... 2017.02.20 アーリーリタイアメント
アーリーリタイアメント 危うかった単位。ムスコめでたく卒業 就職先も決まり、当然のごとく4月からは社会人。かと思いきや「卒業できないかもしれない」と、ぽつり。えぇぇー!マジかぁ。「就活もういちど、やり直しかも」就活に苦労したムスコ。本人が一番、卒業できないときのデメリットを知っている。だから、何もい... 2017.02.10 アーリーリタイアメント
アーリーリタイアメント 夫が休職してよかったと思うこと 昨年の今頃は、オット休職真っ只中。もう1年たったんだな…。夫が休職なんて、良いとこひとつもなさそうだけど、過ぎ去ってみれば、よかったな、と思うこともチラホラ。まず、よかったと思うのは、健康的になったこと。休職に追い込まれる前は、精神的苦痛か... 2017.01.31 アーリーリタイアメント