ワタシの悪いところは、興味のあるコトはとことん調べ、考えるけど、それが持続しないこと。
興味の対象が、すぐに移り変わる。
たとえば、投資信託や株式は30代のころ最も興味があったことのひとつ。
この頃、いくつか投資をスタートさせ、株の売買をしたが。
マイブームが去り
投資は散らかったまま。
現在は口座管理もおざなりになり、投資系はすべてをオットに一任。
完全にリタイア中。
しかし、我が家の家計は、そのあともワタシが握っている。
でもって、ボーナスなどまとまったお金が入ると、その時点で金利のよさそうな銀行へ預け入れていた。
つまり、どんぶり勘定に加え、無計画。
となると、いま、どこに、いくらあるか、把握できていない状態。
これは、マズい。
しかしながら、なかなか手をつけられず。
だけど、早期退職を目指すなら、ここを確認しない限りは、先にすすまない。
意を決して、Excelに書き出しながらチェックしてみる。
と。思ったより金融資産があった(笑)
で、具体的な金額を見ると、欲がでる。
目標をランクアップさせ
オットの退職までもう一桁上を目指したい。
しかし、貯蓄に関するおハナシの多くは
50代はリスクは取れないっていってるけど。
ザックリ今ある金融資産を、60代に使うお金、70代に使うお金、80代に使うお金、90代に使うお金、それと家にかかるお金、予備費と6つにわけてみる。
すると、80代、90代に使うお金は
今から30年ぐらいあるわけだから
ココはリスクとれるんじゃないかなぁ。って思うわけで。
先週末オットとザックリ資産運用について話たけど。
さらに、もう少し、方向性をすり合わせておきたい。
金融資産の数字が具体化したら
俄然、やるべきことが見えてきた。
…って、ココはみんなフツー把握しているとこだよな。
我が家がズボラすぎる、って…。
コメント